こんにちは、へんじん(@henjin_blog)です。
ポケモン剣盾からは、様々な新要素が加わり、今までよりも初心者の方が対人戦に参戦しやすくなりました。
そこで、強い人の育成論を見る機会も増えたかと思います。
育成論を見るのはいいですが、初心者の中には

「h:252 b:252」これは分かるけど、
「h:144 b:228 s:134」みたいな細かく努力値を調整するのはどうやるの?
このように思う方もいると思います。
そこで、当記事では、細かく努力値を振り分ける方法を3つ紹介します!
羽で調整する
まずは、1つ目の調整方法を紹介します。

上の画像は5番道路の育て屋の近くの端です。
ここに光るものが落ちています。
それが「〇〇のはね」です。
1つポケモンに使うと、対応した努力値を1振り分けることができます。
タウリンなどの栄養ドリンクは、1つで10努力値が上がりますので、栄養ドリンクで大まかに、羽で細かく努力値を振って調整します。
しかし、羽類は1日に何個も手に入れることができないので、1日の入手量に制限があるのがこの方法の欠点です。
この方法が一番簡単に手っ取り早く調整できます。
ポケモンを倒して調整する
上記で紹介した方法では、羽がなくなると、調整できなくなりますが、ポケモンを倒す方法では、制限はありません。

ポケモン1匹ごとに、倒したときにもらえる努力値が決まっています。
例えば、画像のようにワンリキーを倒した時は攻撃の努力値を1獲得できます。
ポケモンごとに、どの努力値が手に入るか分からない方はポケモン徹底攻略様を参考にしてください。
ここでは簡単に、1部のポケモンを倒して手に入る努力値とそのポケモンの出現場所を表にまとめておきます。
「調べるのがめんどくさい」という方は、ぜひ参考にしてください。
ポケモン | 努力値 | 場所 |
---|---|---|
ホシガリス | HP+1 | 1番道路 |
カムカメ | 攻撃+1 | 2番道路 |
ウールー | 防御+1 | 1番道路 |
ユキハミ | 特攻+1 | 8番道路 |
サッチムシ | 特防+1 | 1番道路 |
ココガラ コイキング | 素早+1 | 1番道路 2番道路(釣り) |
お目当てのポケモンと遭遇しなくても、逃げれば努力値は入りませんので、ご安心ください。
しかし、この方法は倒した数をカウントしておかなければなりません。
また、羽で調整するより時間がかかります。
ポケジョブで調整する

最後に紹介するのは、ポケジョブで努力値を調整する方法です。
ポケモンセンターのロトム(ボックス)から受けることができます。
複数のポケモンを同時に育成できるのが強みですが、最低獲得努力値が4なので、細かい調整には向いていません。
4の倍数の調整ならこっちでやってもいいです。
ただし、すぐに完了するわけではないので、注意してください。
まとめ
ここまで、努力値の細かい調整方法を3種類紹介してきました。
それぞれの方法のメリット・デメリットは以下の通りです。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
羽 | 簡単 細かく調整できる | 1日の入手量に制限がある |
野生 | 細かく調整できる 1日に何回でもできる | 手間がかかる カウントが必要 |
ポケジョブ | 簡単 複数育成可能 | 時間がかかる 最低獲得値4 |
自分に合った育成の手順や方法を見つけられることが一番です。
場合に応じて使い分けるなどして、効率よく育成しましょう。
では、よいポケモンライフを!
コメント