こんにちは、マイナー大好きへんじん(@henjin_blog)です。
みなさんは普段、どんなポケモンとランクマッチで戦っていますか?
もちろん、ドラパルトやミミッキュのような強いポケモンや、自分の好きなポケモンなど様々な意見があります。
突然ですが、マイナーポケモンに興味はありませんか?

マイナーなんて、種族値ザコやんw
弱いから使われなくてマイナーって呼ばれてるんやろ?
おつかれwww
このように思っている方はいませんか?
舐めているとボコボコにされますよ。
当記事では、実際にマイナーポケモンを使ってシングル最高2桁まで行けた私がマイナーポケモンの強みを徹底的に解説します。
マイナーポケモンを使えない力に魂を売った方でも、この記事を読めば、きっとマイナーポケモンを使いたくなります。
後で謝ってきても、もう手遅れですよ?(笑)
マイナーポケモンの定義
マイナーポケモンとは、その名の通り「マイナー(minor)」なポケモンのことです。
「minor=少数派の」という意味で、ポケモンで言えば、ランクマッチなどであまり使われないポケモン達のことを指します。
マイナーポケモンがマイナーな訳
マイナーポケモン達は好き好んでマイナーを買って出ているわけではありません。
では、なぜマイナーと呼ばれるのか?
その理由を下記にまとめてみました。
- 単純に弱い
- 汎用的ではない
- 種族値が微妙
- 覚える技が微妙
ここだけ見ると「じゃあ使わなくていいじゃん!」と思うかもしれません。
違うんですよ。逆にこの弱みが強みになるんです!
マイナーポケモンが強い訳
上記のマイナーな訳を一言でまとめると、「弱い」とまとめられます。
ですが、弱いからこそ使われないし、知られない、さらに言うと、知ろうという努力でさえもされない、ここに強みがあります。
ポケモンは情報がカギを握るゲームです。
相手の型を読み間違えただけで敗北に直結したり、素早さの知識だけとっても、多く知っていた方が有利に戦いを進められます。
つまり、ポケモンは情報戦の後に心理戦を繰り広げて戦うゲームです。
これだけ言えば、ポケモンがどれだけ情報(知識)が重要か分かりましたよね。
その情報戦において、マイナーポケモンは無類の強さを誇ります。
例えば、次の2つの構築とマッチングしたとします。


上の画像のパーティは、マッチングした時点でポケモンの型と何をしてくるかの予想ができますよね?
その予想のもとにこちらのポケモンを選出すれば、勝てる未来がみえてきます。
では、下の画像はどうでしょうか?
全然何をしてくるのか分かりませんよね?
画像では持ち物と技構成が出ているので、だいたいつかめますが、実際は何も知らない状態で相手と戦わなければなりません。
人間の心理として、未知のものには不安を覚え、恐怖すら感じます。
これが、マイナーポケモンの強さなのです!
型が分からないのは、それだけで強いということです。
自分は初見なのに、相手だけ既プレイの状態でゲームをしているのと同じです。
これは、上位帯であればある程、効果的です。
上位帯のプレイヤーが把握していない択を相手に押し付けられるからです。
マイナーを使う際の注意
上記で紹介した通り、マイナーポケモンは相手に知られていないというのが最大の強みです。
その強みを活かすには、自分がある程度環境で強いポケモンの型を知っておくことが必要です。
先ほども言った通り、情報アドバンテージをとれるのが利点なわけですから、自分が相手の型を知らなければ、初見同士の戦いになって、相手に押し負けます。
つまり、マイナーポケモンを強く使うにはたくさんランクマッチに潜って知識を蓄えるのが一番です。
地道に強さを蓄えていきましょう。
まとめ
ここまで、マイナーポケモンの強さについて解説しました。
ただ、当記事では「マイナーポケモンを使え」と強制しているのではなく、「マイナーも使えるんだよ」と勧めているだけです。
1番は、メジャーかマイナーかではなく、自分の使いたいポケモンを使って楽しむということです。
数百種類のポケモンがいるんですから、選択肢は限りなく多いです。
私は、そこを捨てるのはもったいないと判断し、マイナーポケモンを選びました。
みなさんも一緒にマイナーポケモンとエンジョイしてみませんか?
コメント