こんにちは、へんじん(henjin_blog)です。
シーズン後半になるにつれて、増殖の一途をたどるカビゴン。
見た目の可愛さや、型の多さ、種族値の優秀さなど、どう考えても強いです。
また、持ち前の耐久力の高さから、選出しやすく適当に使っても強いポケモンであることから、とても人気が高く採用率も高いです。

ランクマッチに潜っていると、絶対にカビゴンにあたるし勝てない。
なにか対処法はないの?
そこで、当記事では環境に増え続けるカビゴンの型を5つと対策案を5つ紹介します。
カビゴンの基本データ

めんえき
「どく」状態にならない。
あついしぼう
「ほのお」「こおり」タイプの技のダメージを半減で受けられる。
くいしんぼう
HPが1/2以下になると「きのみ」を使う。
なつき進化でゴンべから進化する。
メタモンと一緒に育て屋に預けると、カビゴンが産まれる。
また、キョダイマックスをするとノーマル技が「キョダイサイセイ」に変わり、50%の確率で既に使った「きのみ」を回収できる。
カビゴンの強い点
カビゴンがなぜ環境に多いのか、その理由は以下の強さがあるからだと思います。
- 耐久力が高い
- 環境に多いゴーストタイプに強い
- 型が豊富で読みにくい
- 雑に使っても強い
- 耐性が優秀
カビゴンはHPの種族値が、ガラルで使えるポケモン中、ソーナンス、ホエルオーに次いで3番目に高く、攻撃、特防共に110ありとても優秀です。
また、努力値を防御に振れば、HPの高さと相まって、物理でも特殊でもどちらでも受けることができます。
さらに、耐性の優秀さから、環境トップに君臨するミミッキュ、ドラパルト、ラプラスなどに強いのも強さの秘訣です。
カビゴンが一番厄介なのは、その型の多さです。
型を読み間違えて行動すると、負けにつながってしまうこともあるため、型が多いというのはそれだけで強いです。
カビゴンの型
では、ここからは、環境にいる主なカビゴンの型を簡単に紹介します。
対策をするのにもまずは敵を知ることからです!
※当サイトでは簡略化するためHP、こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさ→h,a,b,c,d,sと表記します。また、性格補正がある場合には↑、↓と表記します。性格補正が何もない場合には特に表記しません。ダイマックスしている場合にはポケモンの名前の前にGを表記します。例:Gリザードン

はらだいこ型
性格 | いじっぱり(攻撃↑特攻↓) わんぱく (防御↑特攻↓) |
特性 | くいしんぼう |
持ち物 | 混乱実(フィラ、バンジなど) |
技構成 | はらだいこ/のしかかり/ヘビーボンバー/ほのおのパンチ |
努力値 | h:244 a:12 b:252 |
基本的には、はらだいこを積んだ後に、ダイマックスをして「キョダイサイセイ」を打ち、回復しながら全抜きを狙っていく型です。
性格はほとんどが「わんぱく」であることが多いです。
努力値を防御に振り切ることで総合的な耐久力を上げています。
技構成はのしかかりの代わりに、からげんきを採用している型もいます。
また、あくびを採用している型が一定数いるので、注意が必要です。
チョッキアタッカー型
性格 | いじっぱり(攻撃↑特攻↓) わんぱく (防御↑特攻↓) |
特性 | あついしぼう |
持ち物 | とつげきチョッキ |
技構成 | のしかかり/ヘビーボンバー/ほのおのパンチ/DDラリアット |
努力値 | h:4 a:252 b:252 |
高い耐久力と攻撃力を活かし相手に負荷をかける型です。
広い技範囲をもっていて、人によって採用する技に個性がでます。
カビゴンが使える技のタイプは上記の他に、草、電気、氷、岩、地面、格闘、エスパー、毒と豊富すぎる技を使えます。
この型のカビゴンはあくびなどの変化技を持っていないので、その点は安心できますが、見くびっていると痛い目にあいます。
のろい型
性格 | わんぱく(防御↑特攻↓) |
特性 | あついしぼう |
持ち物 | カゴのみ |
努力値 | h:252 b:252 d:4 |
のろい型は技構成や持ち物などによって主に2パターンに分かれます。
ねむカゴ型
ねむる/のろい/のしかかり/ヘビーボンバー
ねむカゴ型は、「のろい」を積んで「ねむる」で回復した後に全抜きを狙う型です。
「キョダイサイセイ」を打って、カゴのみを回収し、ダイマが切れた後も回復できるようにするキョダイマックスカビゴンもいるようです。
1度積まれてしまうと、かなり倒すのがきつくなってしまうので、積まれる前に倒すか、能力ランク上昇を無効かするのが良さそうです。
たべのこし型
のろい/あくび/のしかかり/ヘビーボンバー/(DDラリアット)
こちらの型は、あくびで対面操作しつつ、のろいで積んでいく型です。
相手をカビゴン一匹で積ませることもできる恐ろしい型で、環境に割と多いです。
対策をしないと、まともに戦うのは無理に等しいです。
あくび対面操作型
性格 | わんぱく(防御↑特攻↓) |
特性 | あついしぼう |
持ち物 | たべのこし |
技構成 | あくび/まもる/のしかかり/ヘビーボンバー |
努力値 | h:252 b:252 d:4(s:4) |
あくびとまもるで対面操作をし、起点作成を行います。また、有利な相手にはのしかかりなどで攻撃していきます。
この型の最大の特徴は、まもるを持っていることで、あくび、たべのこしとの相性が抜群です。
努力値は基本的には耐久力を上げるように振り分けますが、素早さに少し振ることで、上からあくびを打てる相手を増やすように調整した型もいます。
さらに、サイクル戦でも使いやすいことから、比較的採用率が高く、環境にいるカビゴンの中でも、この型が結構多い印象です。
「じわれ」を持った型も多いので注意が必要です。
カビゴン対策案
カビゴンのキョダイマックスが解禁されたときは、はらだいこ型が多かったのですが、最近はのろい型が増え、ランクマ上位陣の影響もあって、まもる入りのカビゴンもとても多いです。
型が多くて対策しずらいですが、基本的に変化技を打つカビゴンが多いため、そこに焦点を当てました。
よって、私の考えたカビゴン対策案は以下の通りです。
火力で押し切る
のろいや、はらだいこなど、積まれると手をつけられない状態になってしまうので、その前に倒すという方法です。
ハチマキヒヒダルマ

特性:ごりむちゅうでハチマキを持たせれば、簡単に倒すことができます。
「ばかぢから」
h:252 b:252 ↑ カビゴン
→114.6~134.8%確定1発
ハチマキヒヒダルマは、ラプラスにも強いのでどちらの対策もできてお得感があります。
しかし、相手がダイマックスしてしまうと、上記のように防御に全振りしたカビゴンは倒せません。
「ばかぢから」は、打った後攻撃力が下がってしまい、ギリギリダイマカビゴンに一歩及ばずです。
根性ローブシン
よくカビゴン対策と言われるポケモンです。
しかし、根性の発動に1ターン要するので、その間に「あくび」を入れられて、次のターンに「まもる」なんてされたら、ただの起点になってしまいます。
よって、すべてのカビゴンに有効だとは言いにくいです。
上から眠らす
カビゴンは足が遅いので、そこを逆手にとって逆に眠らせて起点にしてやろうという作戦です。
不眠ヨルノズク
催眠術は命中が不安定なので、万が一外れてもあくびで眠らない不眠をもったヨルノズクが強いのでは?と考えました。
しかし、あまりにもカビゴン対策に特化しすぎて他のポケモンに出しにくいのが難点です。
ふくがんバタフリー

命中が安定していて、他のポケモンにも出しやすいといえば、この型。
技構成は「ねむりごな」「みがわり」「ちょうのまい」「ぼうふう」の食べ残し持ちです。
古代の型ですが、素早さがバタフリー(70族)より遅い相手には有効です。
また、選出の段階で相手にバタフリー対策として、草タイプのポケモンや、「ラムのみ」持ちのポケモンを誘導できるので、相手の選出を絞れるという点では、強く使えると思います。
しかし、古代の型なので、既に対策されているパーティや戦い方を知っている方がほとんどなので、使いにくそうではあります。
ちょうはつで何もさせない
カビゴンは変化技を使う型がほとんどなので、「ちょうはつ」を入れてしまえば、機能停止させることができ、さらに起点にできる可能性もあります。
しかし、ちょうはつを覚える有名な型だと、読まれる可能性が高いので、「ちょうはつ」を使うポケモンの条件として、以下の3点が重要です。
- メジャーでない型(あまりランクマでみないポケモン)
- カビゴンより素早い
- カビゴンからの有効打がない
この3点を満たす私のおすすめポケモンはニャヒートです!

ニャヒートは、上記の3点に加え、
- ミミッキュやドリュウズなどにも強い
- カビゴン以外にも汎用的に使える
上記2点の強みがあります。
実際に私はランクマッチでニャヒートを使って、シーズン4最高3桁まで行けました!
まあ、最終は5桁まで落ちたんですけどね…。
とにかく、第一線で戦えるだけの実力があります。
詳しい育成論や使い方などは、説明すると長くなってしまいますので、型を紹介している記事のリンクを貼っておきます。
興味が湧いた型はぜひ、読んでみてください!
まとめ
長くなってしまいましたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
当記事では、カビゴンの型とその対策について書いてきました。
カビゴンは自分で使ってても、強さを感じるかなり強いポケモンです。
何らかの対策をして、ランクマを勝ち抜きましょう。
では、よいポケモンライフを!
コメント